1. HOME
  2. ブログ
  3. お知らせ
  4. リビングの広さはどれくらい必要?暮らし方から考える間取り術

リビングの広さはどれくらい必要?暮らし方から考える間取り術

広ければ快適?リビング設計の意外な盲点


住まいの打ち合わせで、リビングの広さに迷う方は少なくありません。

モデルハウスやSNSで見かける広々とした空間に憧れて、

「できるだけ広くとりたい」

と考える方も多いでしょう。

ですが、広さが暮らしやすさに直結するとは限りません。

ただ広いだけのリビングには、実は見落としがちな落とし穴もあるのです。

家具の置き場所が定まらず空間を持て余したり、冷暖房が効きにくくなったり、せっかくの空間が思うように活用できないケースも。

重要なのは「広さ」そのものではなく、「どんな時間を過ごしたいか」という視点です。

 

生活スタイルに合わせてリビングを設計する


心地よいリビングづくりの第一歩は、ご家族の暮らし方を具体的に思い描くことです。

 ・家族で映画やテレビを楽しむ時間が長い
 ・来客が多く、みんなで食事を囲む機会が多い
 ・ キッチン・ダイニングと連動したオープンな空間にしたい
 ・リビング内に在宅ワークのスペースや子どもの遊び場をつくりたい

など、どのようなシーンが日常にあるかによって、求められる広さや形は変わります。

たとえば、4人家族であれば16〜20畳前後が一つの目安とされますが、これはあくまで参考値。

ご家庭によって「ちょうどいい広さ」は異なります。

 

リビングだけ広くても、家全体が快適とは限らない


空間の配分を誤ると、他の場所にしわ寄せが来ることもあります。

たとえば、リビングに多くの面積を割いたことで収納が不足したり、寝室や水まわりが窮屈になってしまったり。

日常の使いやすさを左右するのは、空間全体のバランスです。

そのため、間取りを考える際には「家全体をどう使いたいか」という視点が不可欠です。

暮らしを丁寧にヒアリングし、最適な間取りをご提案します


斉藤工務店では、ご家族のライフスタイルをじっくり伺いながら、リビングの広さだけでなく、住まい全体のバランスを考えたご提案を行っています。

「広いリビングに憧れるけれど、自分たちにはどれくらいが最適なんだろう?」

そんな疑問をお持ちの方は、ぜひ一度モデルハウスにお越しください。

図面では伝わらない空間のスケール感や居心地を、実際に体験しながら一緒に検討してみましょう。

暮らしに本当にフィットする間取りづくりを、私たちと始めてみませんか?

関連記事